ようこそ五泉市立橋田小学校へ |
TOPページへ戻る | 2023年度へ | 2022年度へ | 2021年度へ | 2020年度へ |
---|
4月9日 7人のかわいい新1年生を迎え、入学式を行いました。 はりきって入場する姿、名前を呼ばれて元気に返事をする姿、お話をしっかり聞く姿…、すべてに今日の日を心待ちにしていたことが伝わってきました。 橋田小学校に入学してくれてありがとう。 これからどうぞよろしくね。 |
|
---|---|
4月24日 警察や市の交通安全課の方からお越しいただき、交通安全教室を行いました。 1・2年生は安全な歩行、3・4年生は安全な自転車の乗り方について、実技を通して学びました。 大切な命にかかわる学習なので、みんな真剣そのものの表情で取り組んでいました。 交通安全に気をつけて、毎日を過ごしていきます。
|
|
---|---|
5月1日 1年生を迎える会を行いました。 5年生がきれいに飾り付けてくれた会場に、6年生に手を引かれて入場した1年生は、一人ずつ元気いっぱいに自己紹介をしました。 2・3年生は楽しいダンスを発表し、4年生は橋田小学校の校歌の歌詞カードをプレゼントしました。 運営委員会の子どもたちが考えた楽しいクイズでは、みんなの笑顔がいっぱいになりました。 縦割り班の仲間と、もっと仲良くなれたひとときでした。
|
|
---|---|
5月10日 5年生は学校田で田植えをしました。 これまで、地域の方に教わりながら、すじまきや田おこしの様子を見てきましたが、この日はいよいよ田植え本番。 水が入り、どろどろになった田に、ゆっくりと足を踏み入れました。初めはうまく動けない子もいましたが、だんだん慣れていき、4年生にも教えることができました。 これから秋の収穫まで、稲の成長を5年生みんなで見守っていきます。 |
|
---|---|
5月22日 気持ちのよい青空の下、運動会の予行をしました。 これまでの練習の成果を発揮し、応援合戦では赤白それぞれ力強い応援が、全校種目の大玉小玉送りや全校リレーでは、白熱した闘いが繰り広げられました。 本番の、25日土曜日が楽しみです。 地域の皆さん、保護者の皆さん、どうぞお越しください。 お待ちしています! |
|
---|---|
5月25日 待ちに待った地域運動会。 元気いっぱいの応援合戦から始まり、徒競走、団体種目、全校種目に力一杯がんばりました。 団体種目と全校種目は、大人対子どもの闘いも! 最後は、子どもたちと地域の皆さんと一緒に、橋田甚句を踊りました。 熱戦の結果、赤組が優勝、白組が応援賞を獲得。 がんばりいっぱい、ふれあいいっぱい、笑顔いっぱいの1日となりました。 お越しいただいた地域の皆さん、ご家族の皆さん、ありがとうございました。 |
|
---|---|
6月13日(木) 6年生は、社会科と総合の学習として、新潟地方検察庁からゲストティーチャーを迎えて模擬裁判を経験しました。 裁判官、弁護士、検察官、傍聴人等の役割を分担し、被告人は有罪か無罪か、グループの中で理由を述べながら意見交換しました。 検察官の仕事や裁判の流れについて学ぶ貴重な機会となりました。 |
|
---|---|
6月25日(火) いじめ見逃し0スクール集会をしました。 縦割り班の中で、「赤いものと言えば?」「白いものと言えば?」を出し合ったり、「こんなときは何と言ったらいいかな?」と考える活動を通して、子どもたちはいろいろな見方・感じ方や解決策があることを実感しました。 最後に、ボール運びゲームをしながら、ふわふわ言葉をたくさん使って応援しました。 あたたかい雰囲気の中、楽しい時間を過ごし、笑顔でいっぱいになりました。 これからも、「いじめをしない、させない、見逃さない」子どもたちになるように実感を伴いながら学ぶ活動を行っていきます。 |
![]() |
---|---|
6月27日(木) 待ちに待ったプール開き! 青空の下、今年初めてのプールを楽しみました。 どの学年も、子どもたちの笑顔と楽しそうな歓声であふれていました。 夏休みまで、自分のたてためあてを達成できるように、安全に気をつけながら、楽しく水泳の学習をしていきます。
|
![]() |
---|---|
7月8日(月)〜9日(火) 5年生は新潟県少年自然の家に1泊2日の自然体験教室へ。 1日目は、野外炊飯に始まり、館内オリエンテーリングとキャンドルサービスを協力して行いました。 2日目は、雨のため楽しみにしていたカヌー体験が中止となり、インドアアスレチックを楽しみました。 雨だからこそ見える景色、雨だからこそできる経験をたくさん積み、楽しく思い出に残る2日間となりました。
|
![]() |
---|---|
7月17日(水) 4年生は、「橋田地域を笑顔にしよう」をテーマに、総合の学習に取り組んでいます。 この日は、自分たちで育ててきたマリーゴールドの花を近くの特別養護老人ホームうずらはしの皆さんに届けました。 花と歌のプレゼントで、利用者の方を笑顔にした子どもたちでしたが、お礼のプレゼントをいただき、子どもたちも笑顔になりました。 子どもたちも利用者の方も、笑顔いっぱいのひとときとなりました。
|
|
---|---|
7月23日(火) 今日で73日間あった1学期前半が終了しました。 暑さのため、オンラインで行った全校朝会では、各学年の代表の子どもが、がんばったことや夏休みにがんばることを発表しました。 そして、もうすぐ始まるパリオリンピックにちなみ、今日の給食はオリンピック給食でした。 1年生の教室をのぞいたら、みんないいお顔で味わっていました。 明日からは楽しい夏休みが始まります。 暑さに負けず、健康と安全に気をつけて過ごしてほしいです。
|
|
---|---|
9月5日(木) 天候にも恵まれ、6年生は佐渡への修学旅行に出発しました。 フェリーに揺られること2時間、両津港に到着すると、世界遺産登録のお祝いムードでいっぱいでした。 1日目は、トキの森公園、きらりうむ佐渡、佐渡奉行所、佐渡金山を見学し、宿泊先へ。 五泉市にはない佐渡の歴史と文化にたっぷりと触れた1日でした。 |
|
---|---|
9月6日(金) 修学旅行2日目は、体験の1日でした。 太鼓体験交流館では同じ五泉市の巣本小学校と合同で太鼓の楽しさを味わい、小木港でのたらい舟体験、西三川ゴールドパークでの砂金採りと、佐渡ならではの体験をしました。気持ちよい海風に吹かれながらのたらい舟体験、真剣な表情で夢中になって探した砂金採り、どれも心に残る思い出となりました。 お世話になった佐渡の皆さんに感謝! 素晴らしい2日間をありがとうございました。 |
|
---|---|
9月19日(木) 大きな地震が発生したことを想定し、保護者の方への引き渡し訓練を行いました。 子どもたちは緊張感をもって訓練に臨んでいました。 台風や大雪と違い、目に見えないところで発生する地震はいつ起こるか分かりません。国内で大きな地震が続いている中、とても意味のある訓練でした。 ご家族の皆様には引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。 |
![]() |
---|---|
9月24日(火) 5年生と4年生が、学校田の稲刈りをしました。 地域の皆さんにご協力いただきながら、手刈りと機械刈りの両方を経験した子どもたち。手刈りの大変さと、機械刈りの速さを実感していました。 収穫したお米を味わう日が楽しみです。 |
![]() |
---|---|
9月24日(火) 今年度2回目の縦割り班遊びをしました。 今回の遊びは「ジェスチャーゲーム」です。 縦割り班の中で順番に出されたお題を身振り手振りで表現し、あてっこしました。 どの班からも、楽しそうな歓声があがっていました。 楽しい遊びを運営してくれた6年生、ありがとう! |
![]() |
---|---|
9月30日(月) 10月に行われる持久走記録会に向けて、休み時間にランニングタイムを実施しています。さわやかな秋空のもと、自分のペースで長い距離を走ることを楽しんでいます。 記録会本番に向けて、少しでもタイムを縮めることができるよう、練習から頑張っている子どもたちです。 |
|
---|---|
10月11日(金) 1学期の終業式を行いました。 各学年の代表児童が、1学期がんばったことや2学期がんばりたいことを発表しました。 発表した子どもも、しなかった子どもも、様々なことにチャレンジし、成長した1学期でした。 2学期も、学習に運動に行事に、みんな仲良くがんばります! |
|
---|---|
10月17日(木) 15日(火)から2学期がスタートしました。 今学期もよろしくおねがいします。 心地よい天候の中、持久走記録会を行いました。 たくさんのご家族の皆さん、地域ボランティアの皆さんの声援を受け、ゴール目指して最後まで走りきったこどもたちでした。 高学年では、ゴールにもつれこむデッドヒートも展開されました。 子どもたちへのたくさんの声援をありがとうございました。 |
![]() |
---|---|
10月26日(土) 学習発表会・作品展の日です。 子どもたちは、この日に向けて練習を重ねてきた学習の成果を発表しました。 1〜3年生は、生活科や総合で学んだことを、音楽で学習した歌や楽器の演奏にのせて発表しました。 4・5年生は、市の音楽交歓会でも発表する合唱「今日から明日へ」を披露しました。 6年生は社会科で学んだことを劇にして発表しました。 子どもたちの一生懸命な姿に、会場からたくさんの拍手をいただきました。 |
![]() |
---|---|
午後からは、毎年恒例のPTA行事「逃走中」を行いました。 ハンターは保護者ボランティアのお父さん達です。 捕獲されないように、校舎の中を必死で逃げ回る子どもたち。 途中でミッションが発令されると、捕獲された仲間を助けようと、力を合わせてがんばりました! 最後は無事に全員逃げることができ、景品を獲得しました。 ご協力いただいたPTA三役の皆様、保護者ボランティアの皆様のおかげで、子どもたちの笑顔がいっぱいの時間となりました。ありがとうございました。、 |
![]() |
---|---|
10月31日(木) 今日はハロウィン。 給食も、かぼちゃたっぷりのハロウィン献立で、子どもたちも大喜びでした。 1・2年生は、生活科で育てているサツマイモのツルを収穫し、きんぴらを作って給食と一緒に食べました。初めての味でしたが、「おいしい!」と大好評でした。 「みんなで力を合わせてツルをとったことが楽しかった」 「サツマイモのツルが食べられると思わなかった」 といった感想が聞かれました。 ご家庭でもいかがですか? |
|
---|---|
11月8日(金〉 五泉市小学校音楽交歓会が、さくらんど会館で行われました。 橋田小学校は、4・5年生が参加し、夏休み前から練習を重ねてきた合唱「今日から明日へ」を発表しました。 音楽交歓会のオープニングにふさわしい澄んだ素直な歌声がホールいっぱいに響き渡りました。 |
|
---|---|
11月14日(木) 3年生は、総合的な学習の時間に、「橋田の宝物」について学んでいます。そのひとつである能代川にのぼる鮭の、人工授精の様子を見せていただきました。 命が生まれる瞬間を目の当たりにして、驚きと、命の神秘に瞳を輝かせる子どもたちでした。 これから、鮭の卵から稚魚が生まれ、育っていく様子を、見守っていきます。 |
|
---|---|
11月15日(金) 五泉・東蒲小学校教育研究会指定研究発表会を行ない、今年度当校が取り組んで来た「主体的に考える子どもの育成」の研究発表と授業公開を行いました。 五泉市内や阿賀町から50人を超す先生方が来校され、6年生の算数の学習の様子を参観されました。 大勢の参観者が見つめる中、6年生の子どもたちが友達と対話しながら問題解決をする姿に、たくさんの賞賛の言葉をいただきました。 これからも、仲間との対話を通して自分の考えを広げたり深めたりしながら、学んでいく子どもの姿を目指し、研修を重ねてまいります。 |
|
---|---|
11月18日(月) 秋の校内読書旬間です。 読み聞かせの会「どりぃ〜む」さんが来校され、お話し会を開いてくださいました。 低学年では、大型絵本の読み聞かせに、一緒になって声を合わせ、楽しみながら聞く姿も見られました。 旬間中は、毎日朝読書やALTの先生による英語の絵本の読み聞かせなど、読書に親しむたくさんの活動が行われています。 ご家庭でも、秋の夜長、テレビやネットを消して家族で本に親しんでみませんか? |
|
---|---|
11月21日(木) 五泉市の食生活推進委員さんにご協力いただき、6年生が郷土料理講習会をしました。 献立は、五泉産の食材を使った「のっぺ」です。 昆布と鰹節でていねいに出汁をとり、野菜を拍子木切りに切って作りました。 出汁に使った昆布と鰹節は佃煮に。 出汁がよく出だのっぺは、香りも味もとてもよく、子どもたちからも「おいしい!」と絶賛でした。 |
|
---|---|
11月28日(木) 4時間目に、人権教育、同和教育の学習参観を行いました。 1年生の教室では、どんな言葉をかければ友達を傷つけないのか、ロールプレイを通して、一人一人が真剣に考えました。 他の学年でも、いじめや差別は絶対にしてはいけないことを、改めて心に刻んだ1時間となりました。 5時間目には、ナマラエンターテイメントの森下英矢さんを講師にお迎えして、メディアコントロール講演会を行いました。 楽しい話の中にもSNSやゲームに潜む危険性や、メディアとの付き合い方のコツがちりばめられた、あっという間の50分間でした。親子でメディアコントロールについて考える良い機会となりました。 |
![]() |
---|---|
|
12月4日(水) 1・2年生が、さつまいもの栽培でお世話になった方々を招いて、「さつまいもパーティー」を開きました。 クイズや歌の発表したり、楽しみにしていた「サツマイモのチーズ焼き」を味わったり、子どもたちの心がこもったとても素敵なパーティーになりました。 お招きした地域ボランティアの方からも、お礼にと「カラスのパン屋さん」の大型絵本の読み聞かせをしていただいたり、折り紙でつくったコマをプレゼントしていただきました。みんなの笑顔がいっぱいの時間となりました。 |
|
12月5日(木)・6日(金) 5年生が、地域の方から教わりながら育てた「新之助」の販売を行いました。 あいにくの荒天のため、会場をエスマートさんから橋田公民館に移しての販売となりました。 始めはお客さんへの対応に緊張したり戸惑ったりしていましたが、徐々に慣れてきた子どもたちでした。 足下の悪い中お越しいただいた皆様、ありがとうございました。 5年生が育てた、つやつやもちもちの新之助をどうぞ味わってください。 |
|
12月9日(月) 橋田小学校から徒歩5分のところに、人気のスーパー「たのしいスーパー エスマート」があります。 エスマートの店長さんが来校され、6年生にエスマートの工夫や努力、店長さんの思いを語っていただきました。 失敗から学んだことを経営に活かして今があること、人との信頼関係が大切であること、「塞翁が馬」という言葉も子どもたちの心に残りました。 鈴木店長さん、ありがとうございました。 |
![]() |
12月12日(木) 今月、市内の学校給食では、五泉市で取組が行われている有機農業により栽培された安全でおいしいお米が提供されています。 この日は、市長、副市長、教育長、有機米の生産者の方、JAの方が来校され、総合で米作りに取り組んだ4・5年生と一緒に有機米給食の会食をしました。 この日の献立は、焼き海苔、マスの塩焼き、ひじき煮、サツマイモのみそ汁で、有機米を自分でおにぎりにして味わいました。 これからも、おいしい給食が毎日食べられることに感謝していただきます。 |
|
12月13日(金) 今日は「友達について考える日」です。 午前中は、「橋田っ子まつり」で、3〜6年生が、的当てや魚釣りゲーム、ストラックアウト、教室を暗くした恐怖の教室などの楽しいお店を開きました。 公民館で活動をされている地域の方も折り紙のお店を出してくださいました。 橋田保育園の年長児さんも遊びに来てくれて、大賑わいの橋田っ子まつりでした。、 |
|
12月13日(金) 午後からは、今年度2回目の「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。アルビレックスBBラビッツの山瑞選手、深瀬選手、新井選手が来校され、「みんなちがってみんないい」をテーマに子どもたちに話をしてくださいました。 子どもたちのリクエストに応えて、3ポイントシュートを披露してくださったり、一緒にパスをしてくださったりしたことも、よい記念になりました。 3選手からいただいたメッセージを心に、お互いの違いを認めながら、仲良く協力して学校生活を送っていきたいです。 |
|
12月18日(水)〜20日(金) 昼休みに、「なかよし交流遊び」を実施しました。 卓球、風船バレー、ストラックアウト、ドンじゃんけんの遊びコーナーを用意。 3日間、たくさんの子どもたちが参加して他の学年の友達と一緒に楽しみました。 「橋田地区を笑顔にしよう」を総合のテーマにしている4年生がスタッフとなり、運営しました。4年生の子どもたちも、みんなの笑顔をたくさん見ることができてうれしかったようです。 |
|
12月20日(金) 地域で書道教室を開いている渡邊先生にお越しいただき、書き初め指導をしていただきました。 書き初め初挑戦の3年生の課題は、「心の友」です。 筆遣いやバランスをとるのが難しい課題でしたが、渡邊先生に優しく丁寧に教えていただき、ぐんぐん上達した子どもたちでした。 |
|
1月9日(木) 冬休みが終わり、2学期後半がスタートしました。 今年もよろしくお願いいたします。 5年生の外国語の時間では、新年らしく英語を使った福笑いにチャレンジしていました。 目隠しをしている友達に、「eyeblow」「up,up!」「down、down!」「left!」など英語で教えたり、おかしな顔に笑ったりしながら楽しんでいました。 |
![]() |
1月16日(木) 雪がたくさん積もったグラウンドで、1・2年生が生活科の時間に雪遊びをしました。 雪だるまを作ったり、アスレチックコースをつくったり、みんなで雪合戦をしたりして雪国ならではの遊びを楽しみました。 昼休みにもグラウンドに出て、雪と親しんだ子どもたちでした。 |
|
1月31日(金) 総合的な学習の時間に、福祉をテーマに活動をしている4年生。今日はゲストティーチャーとして、盲導犬と生活を共にしている木村様にお越しいただきました。たくさんの質問に、優しく丁寧に答えていただき、視覚障害のある方の生活の工夫や智恵について学ぶことができました。木村様の朗らかで前向きなお人柄に生き方も学んだ子どもたちでした。 |
![]() |
2月5日(水) 「5年生教室に不審者が侵入」を想定して、今年3回目の避難訓練を行いました。 放送で不審者侵入の際の合言葉が流れると、子どもたちは落ち着いて素早く体育館に避難しました。 スクールガードリーダーの方からは、登下校中に不審者に遭遇したときの約束「きょうはいかのおすし」についてや、ランドセルや手首をつかまれた時の逃げ方を教えていただきました。いざというとき、自分の命は自分で守ることが大切であることを学びました。 |
|
2月14日(金) 当校では今年度から年3回の縦割り班遊びを実施して、異学年交流を深めています。 この日はお世話になった6年生との最後の縦割り班遊びでした。 廊下や教室、オープンスペースで、椅子取りゲームをしたりだるまさんが転んだをしたりして、仲良く楽しいひとときを過ごしました。 どのグループからも、楽しそうな歓声が響いていました。 |
|
2月21日(金) 今週は、6年生ありがとう旬間です。 学級ごとに、6年生と最後の思い出づくりをしています。 1・2年生は、風船バレーと鬼ごっこをして6年生と遊びました。低学年を相手に、優しく手加減したり笑わせたりする6年生の姿が素敵でした。 来週はいよいよ6年生を送る会です。 |
|
2月27日(木) 6年生を送る会を行いました。 6年生への「今までありがとう」と「卒業おめでとう」の気持ちを伝えようと、それぞれの学年が飾り付けをしたりダンスやクイズの出し物を発表したりして、心温まるひとときでした。 6年生は、橋田小学校のいいところを動画で発表しました。 よさを受け継ぎ、より素敵な橋田小学校になるように、在校生一同力を合わせてがんばります。 |
|
3月6日(木) 4年生がお世話になっている地域の皆さんを招待して「感謝の会」をしました。20名近いたくさんの方が来てくださいました。 総合的な学習の時間に学んだり調べたりした、盲導犬、聴導犬、点字などについてプレゼンテーションしたり、歌や合奏をプレゼントしたり、盛りだくさんの内容でした。 来てくださった地域の皆さんも子どもたちも笑顔とありがとうでいっぱいの素敵な時間となりました。 |
|
3月10日(月) 今年度最後の「地域の方と遊ぼう」の日でした。 地域の方々が、橋田公民館で輪投げやすごろくのコーナーを用意してくださいました。 人気は輪投げコーナーです。 遊びだけでなく、優しい地域の方とのおしゃべりも楽しんでいた子どもたちでした。 来年度も「地域の方と遊ぼう」の時間を楽しみにしています。 |
|
3月13日(木) 5年生が「米粉カフェ」を開きました。 育てた「新之助」の米粉を使った手作りクッキーを来ていただいた保護者の皆さんや地域の皆さんにプレゼント。コーヒー、お茶、ジュースなどのドリンクと一緒に味わっていただきました。米粉クッキーには、地域の特産品のキウイジャムも入れました。 家庭科で制作したお揃いのキウイ色のエプロンを身につけ、おもてなしをした子どもたち。 たくさんのお客様に喜んでいただきました。 |
3月24日(月) 第26回卒業証書授与式。 16名の卒業生が、橋田小学校を巣立ちました。 制服姿、証書を受け取る姿、立志の言葉を述べる姿、どの姿にも成長が感じられました。 卒業生の中学校生活と、これからの未来が明るく輝いていることを願っています。 |
|